ニュースまとめ
令和6年度日本語教育実態調査結果(PDF)|文科省
- 令和6年11月1日時点、国内の日本語教育実施機関・施設等は2,669、教師は50,309人、学習者は294,198人と過去最多
- 日本語教育実施機関数は平成2年度(821)から3.3倍増、教師数は8,329人から6.0倍、学習者数は60,601人から4.9倍に増加
- 在留外国人は前年末比約36万人増の約377万人、平成2年比で3倍超に達し、日本語教育機会の確保と質向上が課題
- 日本語教師の約53.1%がボランティア、非常勤が33.3%、常勤が13.6%
- 学習者属性は留学生65.4%(192,525人)、ビジネス関係者が6.6%(19,526人)、技能実習生4.5%(13,284人)
- 出身地域はアジアが84.5%(248,484人)、ヨーロッパ3.1%、北米2.9%。出身国別では中国が最多(78,821人)、次いでネパール(45,821人)、ベトナム(33,547人)
- 日本語教室空白地域は全国で722、地方公共団体の38.2%に達する
- 政策・施策は文化庁国語課から文科省「日本語教育課」へ移管され体制充実が期待される
東京都中高生5,000人が語るチャレンジ(PDF)|令和7年度 第3回 SNSを活用したアンケート結果
- 東京都は、都内在住・在学の13~18歳5,000人を対象に、2025年6月17日から7月3日までSNSを活用した匿名アンケートをスマートフォンで実施した
- 性別構成は男子45.1%(2,256人)、女子54.9%(2,744人)。居住地は東京都23区内64%、23区外32.7%
- これまでで一番チャレンジしたこととして、テスト・受験勉強(697件)、部活動(634件)、学校代表やリーダー挑戦(273件)、海外留学・語学検定(255件)が多い。「特にない・覚えていない」も1,577件と3割超
- チャレンジの動機は、自分を成長させたい(35.8%)、好きなことを突き詰めたい(29.3%)、将来の選択肢を広げたい(23.2%)
- 新しいチャレンジへの必要条件として、やりたいことを見つける場があること(47.9%)、仲間がいること(41.1%)、実際にチャレンジできる場があること(39.5%)が挙がる
- 学びたくなる授業の方法はクラスメイトと議論(34.7%)、先生の話・解説(32.3%)、実験・体験活動(30.6%)が上位
QS世界大学ランキング:アジア版2026年結果発表
- アジア地域の大学ランキング「QS World University Rankings: Asia 2026」が発表され、香港大学が首位に立つ
- ランキング対象は1,526校で、557校が新規参入、アジア25地域が含まれ、過去最大規模のリリースとなる
- 上位10校には、香港大学、北京大学、シンガポール国立大学、南洋理工大学、復旦大学、香港科技大学、香港城市大学、香港中文大学、清華大学、香港理工大学が並ぶ
- 中国本土は394校がランク入りし、トップ10に3校
- インドは294校がランク入り、最高位はインド工科大学デリー校(=59位)
- 日本は147校がランク入り、最高位は東京大学(26位)
- 韓国は103校がランク入り、最高位は延世大学(11位)
- 香港は11校がランク入り
- 各項目で最高スコアや主要な順位変動が見られ、アジア各国が国際化・研究・雇用適応を重視して政策や制度刷新を進めている
世界の学生が求める留学先選びの決定要因トップ
- 世界の高等教育機関に留学する学生数は700万人を超え、2000年以降3倍以上に増加、2030年には900万人に達する見通しである
- 従来は「国際経験」「語学習得」「大学の名声」などが留学の主な動機だったが、現在は「費用」「投資回収」「期待される成果」が意思決定の主要因となっている
- 学生が最も気にするのは「生活費」「学費」「奨学金」「就労機会」「卒業後の進路」など。特に「ROI(投資回収)」への関心が過去と比べて大幅に高まっている
- 例として、中国人学生が豪州の大学で学んだ場合、卒業後に現地に残れば3.5年、数年働いて帰国すれば6年、すぐ帰国すれば9.5年で留学費用を回収可能。インド人学生なら帰国即回収に18年かかるなど、出身国や進路で回収期間は大きく異なる
- 海外大学卒業のプレミアム(希少価値)も変動し、中国の国内大学の質向上や卒業生数増加により、海外学位の価値は以前ほど絶対ではなくなっている
- 学生は意思決定にあたり根拠のあるデータを求める傾向が強まっている
大学卒業後に最も就職に強い世界の大学ランキング2026
- 世界の企業人事担当者が評価する「Global Employability University Ranking 2026」が、HRコンサルタントEmergingの設計でTimes Higher Education誌によって発表された。
- 250大学、42カ国が対象。企業リクルーターは自国の大学のみならず外国の大学にも投票している
- 1位はマサチューセッツ工科大学(MIT)。スタンフォード大学は2位、同校出身者の起業による企業の年間総収入は2.7兆ドルで世界10位規模となる
- トップ10には米国、英国に加え、シンガポール、スイスの大学も名を連ねる
- 日本からは東京大学が世界11位にランクイン。東京工業大学は33位、京都大学は40位、慶應義塾大学は109位、早稲田大学は144位
- 欧州(フランス、スイス、ドイツ)では学位課程に実務経験が組み込まれているケースが多い